どうも、専業投資家FXです。
いまは銀座なうです。
昨日の夜はJINさんの会社が主催する、
トレーダーが集まる食事会に参加してきた。
トレハンFXの関野さんや、
ネット見たことあるトレーダーたちが参加していました。
お店は超有名な久兵衛の銀座本店。
初めはみんな固い雰囲気で、
「どうも、はじめまして〜」みたいな微妙な間がありましたが、
お酒が入ってから徐々に盛り上がってました。
もちろん会話は相場トークです(笑)
EA(自動売買ツール)を40個組み合わせて使って安定的に利益を出している人の話や、
元証券マンの話、
「今回のドル円の上昇で700ピプスくらいとれましたよー♩」
なんてサクッと言っちゃう方もいて、さすがだなと。
今みたいな取れる相場では、
みんなちゃんと利益を出してるなという印象。
特にスイングトレードをしている人たちは暴益相場でしたね。
これを読んでいる読者の中にも過去最高益を出した人も多いと思います。
料理も本当に美味しかったので、
暴益だして次はみんなでいきましょう^^
料理はこんな感じでした。
・とろけるトロ
・汁物もかなり美味しい
・寿司は基本的に大好物です
僕はブランド店に対して少し斜め上から見るあまのじゃくな性格なのですが、
ここは本当に批判のしようがないくらい美味しかったです。
接客なども格式の高さがでてました。
今回、ジンさんの話の中で、
将来的な展望で、「投資のリアル学校」の話もされていました。
実際に講師にあって、仲間とも出会えて、そんな場ができたらいいですよね。
僕も楽しみです。
それとダイスケさんの商材の裏話も聞いてきました。
ダイスケさんの商材には購入者だけが買える別売りのサインツールがあるんですが、
なんと購入率は50%らしいです。
普通に考えてこの数字はすごいです。
商材を購入して惚れ込んでさらにサインツールも買う、
大体1割か2割の人が買うくらいが妥当じゃないでしょうか。
驚異的。
それだけ満足度が高いということですね。
僕は食事会の中で、
「ジンさんと直接会える企画をやってほしい!みんなジンさんや他の投資家の人たちと直接交流できる場を求めてますよ!」
と提案してみたらあっさりそれ考えます!と言ってくれました。
今後一緒に温泉旅行とかバーベキューをする企画が出てくるかもしてません(笑)
セミナーだけじゃなくて、そういう楽しい企画から絡んでいく方が参加しやすいですからね。
投資家マインドを身につけるには、
実際にいろんな投資家たちと時間を過ごすことが一番の近道だとおもいます。
僕も一日中動画を見ている時期がありましたし、
いろんな投資家の話を聞いて投資家”脳”を作れば自然に勝てるようになると思います。
よく一般的に言われている、
「成功している人の輪に入れば成功する」
「あなたの身近な人10人の年収の平均額があなたの年収」
という言葉は、本当だと思います。
人間は近くの人間に勝手に似てくる性質がありますし、
マインドが行動を支配しています。
マインドから成功者に変われば、実際に成功者になるです。
よく聞くありきたりな言葉かもしれませんが、
理論的に考えれば”当たり前にその通り”です。
トレードも勝てる人の言葉や思考、行動を真似すれば、
自分も勝てるようになるし、それが当たり前になります。
家賃20万円のところに住めば、
実際に家賃に20万円を払うことが当然の人たちのコミュニティに入れるので、
自分の収入も上がっていく、それと同じ原理です。
今後、面白い企画があればここでも紹介していきたいと思います。
最後に集合写真・・・・
個人的には金本君に会えなかったのが残念でした。
(彼のFXの勝率は現在80%だそうです。)
それでは、まだ金曜日ですが相場の振り返りもしていきましょう。
今回もドル円です。
今回は月足を見てみましょう。
このチャートは月足にフィボナッチを表示させたものです。
フィボナッチはこのチャートの例で言うと、
2007年から2012年までの下落を一つのトレンドと捉えて、
それの戻しがどこまであるのかを想定するものです。
大体38.2%か、61.8%のラインで反発することが多いので、
ライントレードの水平線と同じように使うのが一般的です。
で、今回のドル円月足を見ると61.8%の節目も余裕で突破していますね。
これはもう反発の目安としては使えないですね。
そこで・・・・・
一本水平ラインを引いてみました。
ばっちり綺麗なラインが引けますね。
そしてばっちりライン付近に現在きてますね。
ここからの反発も想定しておいた方がよさそうです。
次は1時間足。です。
二本のラインを引いてみました。
分かり易いレンジになってますね。
損切り覚悟で売りを狙うなら、
緑の丸で囲ったあたりまで待って反発を確認してからでしょう。
という分けで以上が相場の振り返りになります。
ではでは。
コメントを残す