どうも、専業投資家fxです。
先日、大阪でネット起業家で有名な人と会って来ました。
彼は京都大学の在学中に月4000万円を稼いぎ、
WEBマーケティングの手法をいくつも生み出しているんですが、
もともとFXや株からスタートしたという経歴があります。
それとここ最近、FXのキュレーションサイトを作っている会社のコンサルタントをしているらしく、
ご縁が会ったので一緒にランチをして来ました。
起業家の貯金と投資のバランス
彼と話して印象的だったのは、
お金の使い方のマインドについて。
もう20代前半から一生涯困らない貯蓄があり、
現在どれだけ贅沢しても十分すぎるほどのお金を持っている彼は、
「ストックよりもフロー」の考え方を基本マインドに持ってます。
とにかくフローを増やすということを意識していると話してました。
ストックっていうのは、
「商品在庫のストック」っていうように、
倉庫にある余っている予備のものですね。
使われないけど、いざという時の為にあるもの。
フローっていうのは「流れ」のこと。
川で言えば、どれだけの水が一日で流れたか、という感じ。
10億円の貯蓄があっても意味がなくて、
10億円稼いで10億円使って、次の年に15億円稼いで、15億円使って、、、
と自分を経由するお金を雪だるまのように増やしていくイメージです。
彼はいつでもお金を生み出せるマインドがあるので、
なくなったら稼げばいいから、
今、使えるお金は全部投資に使うらしいです。
貯金額が10万円になることもあるらしいです。
それとお金の使い方も「徳を積む」ことを意識していて、
贅沢は一切しないけど、周りの人のためになることに使うと。
実際に田舎の方に住んでいて、
「ここに住んでたらお金なんて使わないですからねー」
と言ってました。
それともう一つ特徴的というか、
僕が聞いていて「お!」っと思った話があります。
短期的に赤字を出して後から回収する
それは、
彼は住んでる周辺にBARや整体、お菓子、食堂、ラーメン、などなどネット以外の実業も作っているのですが、食堂に関してはどんぶりを何杯売っても赤字になるらしいです。
材料をその日の朝に農家に取りに行くスタイルで、
「エネルギーが上がるご飯」
というテーマで作っていて、かなり原価が高いとのこと。
「どれだけ売っても赤字になるお店を経営するなんて、お金持ちの道楽かよ。」
と思った人もいるかもしれません。
でもそうではなくて、
彼は自分の街を居心地のいい場所にして行って、
特にステージの高い人にとって魅力的な場所を増やすことで、
ステージの高い人が移住してくることに価値があると語ってました。
そうすると、
ステージ高い人たちが集まって来て、
一緒にビジネスをしようという話になって、
またいい循環が生まれるんだ、と話してました。
お金という側面だけを短期的に見たら赤字でも、
人が集まって来ていい場になったら後からいくらでも、
回収したりお金以上のものが手に入りますよね。
短期的視点だけで見てたらできない発想。
お金という側面だけにとらわれてたらできない発想。
この考え方は全ての事象に置いて大切な鉄板マインドです。
僕のブログで何回も出てくるメタップスの佐藤さんも最近こんなつぶやきをしてました。
短期目線で悲観的、長期目線で楽観的がうまくいきやすい。最悪なのは短期目線で楽観的で甘いのに、長期目線で悲観的な姿勢。普通に考えて関わりたいと思う人は少ない。
— Katsuaki Sato (佐藤航陽) (@ka2aki86) 2018年3月7日
これは悲観的とか楽観的とか気持ちの面を話してますけど、
短期的には赤字を出して、長期で全体的なプラスに変えて行くマインドとも言えます。
自己投資をガンガンできる人もこの考え方がないとできないですよね。
未来の自分に悲観的な場合、長期展望を持って投資できない。
逆に未来の自分を強気に思えている人は、現在の行動も変わる。
そして、
だいたい今の自分が思っている未来の自分に近づいて行く力が作用するので、
結果的に長期で楽観的な人がどんどん成長して行くことになります。
弱気の人間と強気の人間
これはストックとフロー、どっちが大事なのか論に繋がっていて、
未来の自分は稼げないから自己投資なんてしないで「今あるものを守ろう」という思考になります。
よってストックを大切にしている状態。
逆に、
「俺はどんどん成長して、将来はこんな生活をするんだ」
と明るい未来をイメージできている人は今あるものに執着しなくなり、
循環させることが大事なんだな、と気がつきます。
そもそも、若い頃の、数百万円なんて守ろうとしたって、意味がないでからね。
それを増やそうとしないで守っても、すぐに無くなります。
それに徳を積めないですね、守ってたら。
徳っていうと分かりにくいから言い換えると、
徳を積めない=いやしい人間っぽくなります。
大学時代に貯金する人を経済的に説明する
僕が大学生の頃にも、
バイト代を一生懸命、貯金するって人がいました。
この行為を経済学的に説明すると、
自分の時間を800円で市場に売りに出して、
それを未来の自分に消費させるという行為。
これは将来めっちゃデフレになって通貨の価値が上がるか、
または未来の自分が時給400円くらいの能力になるのであれば、有効ですけど、
それ以外なら、かなり損してます。
実際に社会人になったら学生より稼ぎます。
嫌でも働かないと行けなくなるし、
学生のころに貯金した数十万円はすぐになくなるし、
すぐに稼げるのです。
それなら全部自己投資に回した方がいいです。
今と未来の時給を考えるのと、
今と未来の通貨の価値を考えたら、
若い頃に使うお金にはかなり価値があります。
未来の自分への投資が与える影響
それは知識への投資に限らず、経験などを得るためにも、
本当にいいものを食べたり、一流のサービスを受けるのも、
あらゆる「未来の自分への投資」は価値が高い。
一流のサービスを提供しようと思ったら、一流のサービスを受けないと無理。
しかも若いころに受けると当たり前レベルが上がります。
そもそも、将来の自分が稼げないという暗示がかかってしまう行為ですね。
不安を感じると人間のIQが下がることが証明されていますが、
他人やマスメディアの影響で、不安ばかり抱えている人は多いです。
トレードをしているときに、初めはルールを勉強して、
習った通りにエントリーして、損切りもして、コツコツ資産を増やせるんだけど、
だんだん何連敗かした時やロットを上げた時に、いつもなら絶対にやらないトレードをして、損して終わるっていうパターンをたまに聞きます。
これもストレスがかかっている状態の人間はステージが下がるからです。
ステージが下がるということは理性がなくなり、いつもなら絶対にしないことをしてしまいます。
人間は不安を感じると動物的になる。
でもこのパターンを知っておくだけで、
対応できるようになると思います。
そしてそんなことを考えなくても、
セルフイメージが高い人は成功します。
セルフイメージが高い人はストレスでIQが下がる場面が少ないからです。
逆も然りで、
今のことしか見えてない人はどんどんIQが下がり、
未来のこと(良い状態)を考えているときはIQや行動力が上がります。
一言で言えば、エネルギーは思考の時間軸と関係してるってことです。
どの時間軸で考えているのか?
ってはなし。
大きく捉えている人の例を思い浮かべると、
ソフトバンクの孫正義とかですね。300年後のことを考えて今の行動に落とし込んでますから。
未来からエネルギーを前借りしてる感じですね。
逆に過去から今を見てる人は、過去の延長線上の未来しかやってこないので、
エネルギーが増えようがない。尻すぼみです。
エネルギーって全ての源ですからね。
だからよく、
「生涯学習が大切だ!」
「歳をとっても学び続けている人ってエネルギーある!」
って言われるじゃないですか。
その理由も、これと同じです。
学んでる人 = 未来の自分に期待している人
なので、エネルギー高いんですよ。
ネット起業家の彼は、これからの5年計画を話してましたけど、
理想の未来から逆算しないと今の行動指針は作れません。
あなたも、
「5年後の自分になった時に今の自分になんてアドバイスするか」
って考えて見てください。
僕の五ヶ年計画も、機会があったらいつか話したいなって思います。
それでは今日は以上です。
ps
前回のメールのクイズで、多くの回答ありがとうございました。
問題はこちらですね。
なんで、ここでエントリーできたのか。
これは細かい環境認識はありのですが、
ざっくり解説すると、前回高音の更新が騙しだったから。
この動画で話しているのと同じパターン。
これはレンジで話してるけど、
トレンド転換でも同じことです。
という訳で、ありがとうございました。
またクイズ出して行きたいなと思います。
pps
これからの発信はメルマガメインになるので、
・もっと専業の発信を読みたい、
・FXを学びたい、
・僕と繋がりたい、
という方はメルマガに登録しておいてください。
いつ登録しても1話目からスタートするので、初心者がレベルアップするのに最適です。
メルマガはこちらから。
ではでは。