オンラインサロン募集中

メタップス佐藤さんの「 未来に先回りする思考法」について

どうも、専業投資家fxです。

 

今日は最近僕が読んだ本について書いていこうかと思います。

 

昔から投資ジャンルや経済、ビジネス書など、

興味があるものはとりあえず買って本を読むようにしているんですが、

本のレビューでも書いていこうかと。

 

先日、起業家の人と話してたときに、

とある社員について、

「”考える力”と”行動する力”の二つの軸で評価するようにしてる。今までは行動する力ばかりに目がいきがちだったけど、考える力とのバランスが大事だよね。評価が最近変わってきたなあ。」

と言っていました。

 

確かに行動をたくさんする人って目立ちます。

だから初めは評価高くなりがち。

でもPDCAサイクルを回さないと成長はしません。

 

Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)

この4段階を繰り返すことによって成長します。

 

 

計画(p) →  実行(d)

だけをいくら繰り返しても数撃ちゃ当たる、みたいな場当たり的な感じになります。

トレードして儲かっても損しても振り返らないし、学ばないのと同じ。

 

そんな会話の流れから、

「それぞれどんな人間に憧れてきたが違うから、今の行動法則も変わってくるよね」

という話に。

 

そして、

「その人の本棚を見たら、その人がどんな人間になって行きたいのか分かるよね」

という話になり、

 

「よかった本を5冊あげるとしたら何?」

という流れに。

 

 

 

いい本ってたくさんあります。

ベストセラー級の本は実際に多くの人間の感情を動かしてるわけですから。

 

あえて、僕のフィルターを通して、いい本を選ぶのであれば、

「人生にどれだけ影響を与えたか?」

っていう基準になるかなと。

 

 

で、お互いの本の話をしているときに、

二人共がベスト5に上げた本が一冊だけありました。

 

 

それがメタップス佐藤さんの

「未来を先読みする思考法」

です。

 

この本は時代がどう進んでいるのか?

が実際に先進的なサービスを生み出している起業家視点で見れます。

 

よくある実業家の行動力でガンガン攻めてうまく行くんだ!

という精神論的なものではなく、非常にロジックが整っています。

 

さっき話したPDCAサイクルのバランスがいいタイプですね。

 

かなりおすすめです。

ちなみにメタップスは上場していて、

去年トレードして結構利益をいただきました。

 

 

本を読んでその会社の株をトレードすると

どんどん詳しくなれるので楽しいですよ。

 

もちろん、僕のトレードはテクニカル分析が98%なので、

利益をあげるのに銘柄はそんな関係ないですけどね。

 

 

自分の視座を高めてくれる本っていうのは貴重です。

 

 

ツイッターで流れてきた言葉に、

FXの勉強を続けていると、ある瞬間で稲妻に打たれたような 感覚を得る、これはうまく表現できないけど 補助輪無しで自転車が乗れるようになった瞬間に似ている もう、そこから先は、補助輪無しでも生きていける。

というものがありました。

 

学びを続けて行くと、あるとき、

「あ、全体が理解できた!」

ってときあるじゃないですか。

 

なんでわからなかったかが分からならなくなる、

みたいな瞬間。

 

そういう時が視座が上がった瞬間です。

 

視座が上がると人生においての壁というものがどんどん少なくなっていきます。

言い方を変えると「自由度が増す」ということ。

自分の目標に対してのルートが見えてくる感覚ですね。

 

逆算して考えることができることって、

ほぼ実現可能ですからね。

 

でも逆算していろんなルートを考えることができるってことは、

迷路を上から見ている状態なんですよ。

 

視座が高くないと無理。

 

思考の抽象度が高い人は、

どんどん自由になって、

自由にいろんな場所に行って、

どんどん自由な仲間たちに会えるし、

ますます自由度が増して行くというスパイラルに入れます。

 

 

本来であれば視座を高めるためには、

いろんな経験を積んで小さい世界から自分で全体像を掴まないといけないのですが、

本やいろんな情報を得ることによって、それを加速することができます。

 

だから情報っていうのは価値があるんです。

 

自分の視座を高める速度を格段に上げてくれるもの。

よく、

 

情報を買う = 時間を買う

なんだよ、と言われますよね。

 

これは、

情報を買うってことは自分の視座をあげるまで時間を早めてくれるので、

後半戦でより自由なライフスタイル(時間的自由)を送れるよね、

と、いうことです。僕の解釈でいうと。

 

だって、

「あ〜、コレもっと早く知っとけばよかった〜!」

ってこと、しょっちゅうあるじゃないですか。

 

基本的に後から知っとけばよかったことなんて、

この世に存在しない、くらいに思ってます。

 

でも情報は膨大にあるから全部は知ることができない。

だから視座を高めることで、俯瞰して見る視点を持とう、ということ。

 

俯瞰して見るってことは、

細部ことは知らなくてもなんとなく理解できます。

というか答えを導き出せます。

 

表面的なことを学ぶよりも、

原理原則を学ぼうっていうのも、そういうこと。

 

原理原則学んだ方が結果、圧倒的に早い。

俯瞰して見れるから。答えなんて導き出せばいいのだから。

 

 

だから人生レベルで大切な視座を上げてくれる情報は大切にしてください。

というわけでおすすめです。

 

 

 

ぜひ読んで見てください。

 

 

 

 

 

 

 

ps

 

前回、ちょろっと書いた東京電力のトレードは、

二日だけ保有して、10円を抜きました。

 

 

 

20日移動平均線へのタッチと、

重要なラインがあったので。

 

実際にここから二日間陰線が続きました。

(今は横ばい。)

 

 

こんな感じでトレードも原理原則があれば、

すぐに銘柄の癖を見抜けます。

 

 

 

というわけで、

今回は以上です。

 

 

ではでは。

1 Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です